2014/09/29

オーストラリア不動産の価格予測

不動産業界、金融業界のアナリストによる分析を総合すると、これから2016年ごろまでに、シドニーは10%~20%の上昇、価格上昇が出遅れていたブリスベンでは20~30%の上昇が予想されています。(2014年9月現在)
※ 新築、中古を合わせ実際に取引された価格の中央値

2016年頃が、2008年末から始まった今回の値上がりサイクルのピークとなりそうです。

シドニーは2008年末の底値から、既に価格が50%上昇しました。


一方でブリズベンは、2011年の歴史的な大洪水、続く公共経費削減から、地域経済が立ち直りを見せている局面です。
不動産価格が2011年から12年にかけて下落したこともあり、2008年末からの上昇幅は5%に留まり、大幅な上昇余地がありそうです。

ただし、シドニーでの価格急上昇を受けて、中央銀行が性急な利上げや、不動産投資への融資規制などを行い、ブリズベンでの上昇の芽を摘まないことが前提です。

2016年以降は、2018年から2019まで、価格はやや下げから横ばいで、合計マイナス5%から10%の調整下げとなりそうです。


どこまで下げるかは、ピーク期の上げ方しだいです。ソフトランディングの場合は、ピーク後も下げずに、物価上昇分(年2~3%)程度、上がり続ける可能性が指摘されています。

2018~2019年までの調整一巡後は、年平均5%程度の上昇が見込まれています。

中国経済の成長速度の鈍化、資源ブームの落ち着きから、歴史的な価格上昇率である年7%からは低下する見通しです。

近年と同様に、物価上昇率2.5%、実質GDP成長率2.5%、人口増加率1.5%として、年平均5%の価格上昇は、穏当な水準と思われます。


ただし、金利動向や、中国から逃避した資金が一気に流入するなどで、一時的に年10%超の上昇を見せる時期はありそうです。


一方で、横ばいの時期や下がる時期もありますので、今後、8年、10年といった中期で均せば年平均5%上昇の見込みということです。

上昇、下落がいつかは事前にピンポイントでは分からないため
(良心的なアナリスト・専門家は、自分にも、誰にも分からないと明言しています)、中長期的に保有を続ける必要があります。

急激な値上がりに気付いてから(ニュースや雑誌で報じられてから)動いたのでは、さらなる値上がりを織り込んだ価格でしか取得できませんから、値上がり局面の利益をフルに享受することはできません。

また、年5%といっても都市全体の平均です。立地、物件によって、平均より高くも低くもなります。
したがって、平均を上回る可能性が高い物件を選ぶということです。

0 件のコメント :