2015/12/21

フルローンの開始で、東京のワンルームは高騰が続きそう

東京で賃貸管理をお願いしている不動産会社の方の情報ですが、同社が提携している銀行で、ワンルームマンション(区分)にフルローンを出すようになったそうです。(東京・神奈川圏)

ワンルーム投資の場合、頭金1割入れても、フルローン(頭金なし)でも、80万円程度の違いしかないため、銀行側のリスクは大して変わらないとの考えのようです。

不動産価格は、景気の状況や金利水準もさることながら、銀行の融資姿勢に大きく左右されると言われています。これは世界共通のことです。

我々もそこまで不動産投資歴が長いわけではありませんが、敷地付きの一棟物ではなく、区分ワンルームにフルローンというのは、これまで聞いたことがありません。それも、ノンバンクではなく、銀行です。

購入諸経費の60万円程度の資金があれば、800万円くらいの中古ワンルームが買えることになります。

もっとも、上記のフルローンの話は、同社の仲介で購入する場合に限定されています。ローンの返済が滞りかねない物件(家賃収入に比して価格が高すぎる物件)を顧客に勧めることはないと、銀行側に信頼されてのことです。

また、現時点では、年収500万円以上のサラリーマン限定とのことです。頭金(自己資金)を入れる場合と比べて月々の返済額が増えますから、銀行側としては、念のためサラリーから補てんする可能性も見ています。

今のところは限定された動きですが、ライバル行が追随してフルローンに取り組んだり、金利を下げたりするかもしれません。

これまでは投資用資金が最低140万円貯まらないと物件を購入できなかったのが、60万円貯まった時点で投資を検討できるようになります。

そうなると、物件を追加したい投資家、初めてワンルームを購入したい投資家の需要掘り起こしにつながりそうです。

銀行が低金利、低い自己資金比率で、高所得層以外にも融資を続ける限り、不動産価格が上がり続けるというのは歴史が教えるところです。(その期間が長いほど、逆流の痛みも大きくなりますが)

銀行が融資姿勢を変えない限り、当面は東京のワンルームマンションの価格は上昇(少なくとも高止まり)が続きそうです。

政府も物価上昇を指向していること、ワンルーム価格が高騰しても実需層への影響は少ないこと(庶民が住宅を買えなくなったとの不満には直結しない)、ワンルーム融資は金融機関の経営の安定性を損ねるほどの規模ではないことから、監督官庁がすぐに水を差すということはないと考えます。

0 件のコメント :